砂の問題は解決されましたか?
ホント、最初は些細なことにも迷ってしまいますよね。
僕も始めた当初は調べれば調べるだけ
迷ってしまってどうしていいか分からなくなっていました。
僕もサンゴも魚も沢山いれています。
そういう風にした場合、魚のふんや、食べ残しを処理するために
あるいは、水質を整えるために
水替えと砂の掃除は必ずしなくてはいけないメンテナンスです。
僕の場合は週に一度、バケツ2杯分の水替えをしています。
その際に、砂をプロホースという道具を使って
砂の中にパイプを突っ込んで、砂の中の汚れを取り出しています。
気持ちいいくらい汚れがとれます。
その作業をする時に、目が細い砂だったら水と一緒に
砂を吸い出してしまいますので
そうならないように、2-3㎜の粗目の砂を使っています。
(グローテックホワイトサンド2-3㎜)
また、あまり厚く敷いていると、ホースを突っ込むのが
少々きつくなりますので3-4㎝の厚さで敷いています。
アクアリウムにおいて水替えは一番大切な作業だと思っています。
その作業がしやすいのは、粗目の砂を薄く敷くことだと思います。
海外のアクアリウムも厚く敷いている水槽はあまり見かけませんね。
水替えの後は、バクテリアを投与します。
バクテリアは色んな所に定着していきますが
しっかり定着するには1年以上かかると言われています。
実際、僕も1年経つ頃から、水の透明度が増して
水質が安定し、ミドリイシが白化しなくなりました。
生き物とは長い付き合いになりますので
メンテナンスをしやすいようにという視点から
考えて、砂を選んでみるのもいいかと思います。
頑張ってください。